こちらも相当、複雑な家庭で育ったから、今の自分の生活でせいいっぱい。余裕はない。生来の境遇に同情はするが、生活の面倒は見れない。自立を。そっちだって、こっちの生活、面倒見てって言ってもできないでしょ?同じですよこっちも。
一人で病気抱えて生活し続けるには、精神力が必要だなあ。 自分の状況が複雑で、身内に話したってよくわからないみたいだし。 もし両親がまだ生きていたって、それはそれで大変だし。 病気の大変さを、同居している人には多少共有してもらう必要が出るけれど、 私はそういうの苦手だ。でも、同居して共有してくれる人のいない生活も大変。 患者会の先生が、この病気の人たちは、優しくて賢い人が多いって言ってた。 子供の頃からめんどくさい病気経験していると、自分で考える力は多少つくのかも。 逆に、健康で問題の少ない人生を生きている人って、悪いけど単細胞だなあと思ったりする。 この地味で大変なサバイバルを、元気な人になんて理解のしようがないよな。。。
死にたい、一人暮らし自立意味ない寂しいこのまま大人こどものまま死んでくんだ。 皆楽しそうに見える、周り 承認欲求 羨ましい 祝福したい でも私にできないから劣等感でしかない 周りの友達家族好きなのに 自分自身だけ大嫌い 成長しない、苦しい 行動するのも恥ずかしい、苦しいこどもだ、いやだ恥ずかしい、なんで皆頭いいの?親のおかげなの?人のせいにはしたくないよ。でも自分ばかり責めるのも辛くなってきた、休めってなに?できるわけないじゃん!今まで真面目にやってきたのに。 今さら私自身は変わらない 幸せ押し付けんな!そんなのいらないよ だって頭が成長などが幸せ追いつかないし、適用しないよ
もう決めた事だが事が事だけに再検討が勝手にはじまって、受け止めたり無視したり説明したり色々、なっている。余計な事をしない、と決めたのだからひるがえさずに優先順位の高い行動を粛々と続けるだけなんだけど、これからも。 まあでも人間はそんなに便利にはできていないという仕様を体感した。機能不全家庭でもそうじゃない家庭でも摩擦が起こる分野だしこんなもんなのだろう。
父方の従兄弟の言動が、よく理解できなくて、心に残っている場面がいくつかある。 最後に話した時の内容を思い出していたら、最近、なんだか見えてきたものがあった。 根本にあるのは無関心。それゆえに人を深く理解するための想像力が働かないんだと。 その無関心さは、おそらく父方の家系によるものがあるんだろう。 男の子は学業をしっかりやっていれば、母親は息子に生活の細々としたことには気を使わせない。 一家の主人も、仕事に打ち込んでいるなら、奥さんは母のように世話をする良い妻。 私の父のことも、何でこんなに無関心、無理解でいられるんだろうかと、不思議でしょうがなかった。 でも、それもきっと従兄弟と同じだったのかもしれない。 ただ、母と不仲だった父は、自分の母と違いすぎる自分の妻に、びっくりしていたに違いない。 一人暮らししているおじ=従兄弟の父親に、遊びに来なさいと言われているけれど、 気乗りがしないのは、そういう価値観の家の中に入って行くのが、 私は無意識のうちに気が重かったのかもしれない。 おじや従兄弟は、意外と古風な人たちだったんだなあ。 うちの親ほど毒はないと、まともなほうだと思っていたけれど。 あと意外とコンプレックス強めな感じだ。 従兄弟は学歴あるのに、父親のコンプレックスによる考え方を引き継いでしまっている。 もったいない。。 もっと自らを振り返って、価値観や生き方、人との関わり方を見直してみたらいいのに。 私よりも健康で、成長期にしんどい問題を経験してなくて、昔は従兄弟が羨ましかった。 でも今は、私の人生はしんどいけれど、私は問題意識を持って自分を振り返ることができる。 この先どのくらい自分を変えられるかはわからないけれど。 あの無関心ゆえの理解のなさに、これからどうやって付き合って行ったらいいんだろう。 自分の話しにくい問題を、逐一説明しなければわからないなんて。 そのあたりぐらいは察してくれよ、と思ったりするけど、無理なのかなあ。
ひとりごと掲示板
コメント一覧 (11件)
こちらも相当、複雑な家庭で育ったから、今の自分の生活でせいいっぱい。余裕はない。生来の境遇に同情はするが、生活の面倒は見れない。自立を。そっちだって、こっちの生活、面倒見てって言ってもできないでしょ?同じですよこっちも。
もう一歩踏み込んだ形での親離れ
生活の面倒を見ることと、逆手にとって長所に転換した面や感謝できる面を見つけ出して過去を水に流すこととは別次元の話
一人で病気抱えて生活し続けるには、精神力が必要だなあ。
自分の状況が複雑で、身内に話したってよくわからないみたいだし。
もし両親がまだ生きていたって、それはそれで大変だし。
病気の大変さを、同居している人には多少共有してもらう必要が出るけれど、
私はそういうの苦手だ。でも、同居して共有してくれる人のいない生活も大変。
患者会の先生が、この病気の人たちは、優しくて賢い人が多いって言ってた。
子供の頃からめんどくさい病気経験していると、自分で考える力は多少つくのかも。
逆に、健康で問題の少ない人生を生きている人って、悪いけど単細胞だなあと思ったりする。
この地味で大変なサバイバルを、元気な人になんて理解のしようがないよな。。。
死にたい、一人暮らし自立意味ない寂しいこのまま大人こどものまま死んでくんだ。
皆楽しそうに見える、周り
承認欲求
羨ましい
祝福したい
でも私にできないから劣等感でしかない
周りの友達家族好きなのに
自分自身だけ大嫌い
成長しない、苦しい
行動するのも恥ずかしい、苦しいこどもだ、いやだ恥ずかしい、なんで皆頭いいの?親のおかげなの?人のせいにはしたくないよ。でも自分ばかり責めるのも辛くなってきた、休めってなに?できるわけないじゃん!今まで真面目にやってきたのに。
今さら私自身は変わらない
幸せ押し付けんな!そんなのいらないよ
だって頭が成長などが幸せ追いつかないし、適用しないよ
もはや過去のことはどうでもいいとすら思えるのだけどこれからのTODOリストにぐったりする
もう決めた事だが事が事だけに再検討が勝手にはじまって、受け止めたり無視したり説明したり色々、なっている。余計な事をしない、と決めたのだからひるがえさずに優先順位の高い行動を粛々と続けるだけなんだけど、これからも。
まあでも人間はそんなに便利にはできていないという仕様を体感した。機能不全家庭でもそうじゃない家庭でも摩擦が起こる分野だしこんなもんなのだろう。
ACっていうセグメントをしっかり理解してケアしないと、結構、逆に傷つくんだよなあとはっきりわかって。
ACという視点でのケアがまたちょっと必要なタイミングだなあとはっきりしたので、そうする
父方の従兄弟の言動が、よく理解できなくて、心に残っている場面がいくつかある。
最後に話した時の内容を思い出していたら、最近、なんだか見えてきたものがあった。
根本にあるのは無関心。それゆえに人を深く理解するための想像力が働かないんだと。
その無関心さは、おそらく父方の家系によるものがあるんだろう。
男の子は学業をしっかりやっていれば、母親は息子に生活の細々としたことには気を使わせない。
一家の主人も、仕事に打ち込んでいるなら、奥さんは母のように世話をする良い妻。
私の父のことも、何でこんなに無関心、無理解でいられるんだろうかと、不思議でしょうがなかった。
でも、それもきっと従兄弟と同じだったのかもしれない。
ただ、母と不仲だった父は、自分の母と違いすぎる自分の妻に、びっくりしていたに違いない。
一人暮らししているおじ=従兄弟の父親に、遊びに来なさいと言われているけれど、
気乗りがしないのは、そういう価値観の家の中に入って行くのが、
私は無意識のうちに気が重かったのかもしれない。
おじや従兄弟は、意外と古風な人たちだったんだなあ。
うちの親ほど毒はないと、まともなほうだと思っていたけれど。
あと意外とコンプレックス強めな感じだ。
従兄弟は学歴あるのに、父親のコンプレックスによる考え方を引き継いでしまっている。
もったいない。。
もっと自らを振り返って、価値観や生き方、人との関わり方を見直してみたらいいのに。
私よりも健康で、成長期にしんどい問題を経験してなくて、昔は従兄弟が羨ましかった。
でも今は、私の人生はしんどいけれど、私は問題意識を持って自分を振り返ることができる。
この先どのくらい自分を変えられるかはわからないけれど。
あの無関心ゆえの理解のなさに、これからどうやって付き合って行ったらいいんだろう。
自分の話しにくい問題を、逐一説明しなければわからないなんて。
そのあたりぐらいは察してくれよ、と思ったりするけど、無理なのかなあ。